トップページへ | |||||||||
将軍名 | 在位期間 | ||||||||
前将軍との関係 | |||||||||
母名 | 幼名(元服名) | ||||||||
正室 | 側室 | ||||||||
生没年 | |||||||||
備考 | |||||||||
家康 (いえやす) |
初代:慶長八年(1603)~慶長十年(1605) | ||||||||
(松平広忠の子) | |||||||||
母:お大の方 |
竹千代 (松平次郎三郎元信) |
||||||||
正室:築山殿(駿河御前:関口義広の娘) 継室:朝日姫(豊臣秀吉の異父妹) |
側室: お万の方(永見吉英の娘?) 西郡の方(今川家臣鵜殿氏娘) お竹の方(穴山梅雪の娘) 西郷の局(戸塚忠春の娘) お牟須の方(三井吉正の娘) 阿茶の局(武田家臣飯田氏娘) お仙の方(宮崎泰景の娘) 下山の方(秋山虎康の娘) お亀の方(清水清家の娘) お万の方(正木邦時の娘) お勝の方(太田康資の娘) お梅の方(青木一矩の娘) お六の方(墨田直陳の娘) お夏の方(長谷川藤直の娘) お茶阿の方(民間) お松(不明) |
||||||||
生没年:天文十一年(1542)~元和二年(1616) | |||||||||
六十二歳で徳川幕府を開いた。 駿府に引退後も大御所として二元政治を行った。 | |||||||||
秀忠 (ひでただ) |
二代:慶長十年(1605)~元和八年(1622) | ||||||||
三男 | |||||||||
母:西郷の局 |
長松→長丸→竹千代 (秀忠) |
||||||||
正:お江与の方(達子) (浅井長政の娘) |
側:お静の方 (処士神尾伊予の娘) |
||||||||
生没年:天正七年(1579)~寛永九年(1632) | |||||||||
隠居した家康との二元政治を行ったが、 自身も家光に対して同様に二元政治を行った。 | |||||||||
家光 (いえみつ) |
三代:元和九年(1623)~寛永十一年(1634) | ||||||||
二男 | |||||||||
母:お江与の方 |
竹千代 (元服名:?) |
||||||||
正:孝子(鷹司信房の娘) |
側室: お夏の方(旗本藤枝重昌の娘) お万の方(公家六条有純の娘) お玉の方(本庄宗利の娘) お楽の方(永井家臣七沢清宗の養女) お振の方(幕臣町野幸和の娘) お琴の方(徳円寺住職の娘) お里佐の方(不明) |
||||||||
生没年:慶長九年(1604)~慶安四年(1651) | |||||||||
武家諸法度の改定や参勤交代制を確立した。 キリスト教を禁止、鎖国を実施した。 | |||||||||
家綱 (いえつな) |
四代:慶安四年(1651)~延宝八年(1680) | ||||||||
長男 | |||||||||
母:お楽の方 | 竹千代(元服名:家綱) | ||||||||
正:浅宮(伏見宮貞清親王の娘) |
側室: お満流の方(佐脇安清の娘) お振の方(吉田兼起の娘) |
||||||||
生没年:寛永十八年(1641)~延宝八年(1680) | |||||||||
あまり政治に関心がなかったので、 前期は保科正之、松平信綱、阿部忠秋ら、 後期は酒井忠清により補佐、一任されていた。 | |||||||||
綱吉 (つなよし) |
五代:延宝八年(1680)~宝永二年(1705) | ||||||||
三代将軍家光の四男として生まれ、兄家綱の養子に。 | |||||||||
母:お玉の方 | 徳松(元服名:?) | ||||||||
正室:信子(鷹司房輔の娘) |
側室: お伝の方(堀田将監の娘) 大典侍の局(清閑寺熈房の娘) 新助の方(豊岡有尚の娘) |
||||||||
生没年:正保三年(1646)~宝永六年(1709) | |||||||||
「生類憐れみの令」で「犬公方」と呼ばれた。 学問の振興に努めた。 | |||||||||
家宣 (いえのぶ) |
六代:宝永六年(1710)~正徳二年(1712) | ||||||||
徳川綱重の長男から綱吉の養子に。 | |||||||||
母:お保良の方 | 虎松(徳川綱豊)) | ||||||||
正:熈子(近衛基熈の娘) |
側室: お喜世の方(唯念寺住職勝田玄哲の娘) お須免の方(園池家朝の娘) 右近の方(太田宗庵の娘) 斎宮(小尾直易の娘) |
||||||||
生没年:寛文二年(1662)~正徳二年(1712) | |||||||||
ー | |||||||||
家継 (いえつぐ) |
七代:正徳三年(1713)~正徳六年(1716) | ||||||||
四男 | |||||||||
母:お喜世の方 | 鍋松(元服名) | ||||||||
正:吉子(霊元上皇の娘) ※結納だけ |
側室:無し | ||||||||
生没年:宝永六年(1709)~正徳六年(1716) | |||||||||
父の家宣の死去により、五歳で将軍になった。 間部詮房の補佐を受けていたが、実際は新井白石の献策に拠っていた。 八歳で亡くなったため後継ぎは無く、紀伊徳川家より吉宗を養子とした。 | |||||||||
吉宗 (よしむね) |
八代:享保元年(1716)~延享二年(1745) | ||||||||
紀伊徳川家、光貞の四男から徳川宗家の養子に。 | |||||||||
母:お由利の方 |
源六→新之助→頼方 (元服名:?) |
||||||||
正:理子(伏見宮貞致親王の娘) |
側室: お須磨の方(藩士大久保忠直の娘) お古牟の方(藩士竹本正長の娘) お久の方(処士谷口正次の娘) お久免の方(藩士稲葉定清の娘) |
||||||||
生没年:貞享元年(1684)~宝暦元年(1751) | |||||||||
宝永二年(1705)、兄の頼職の跡を継いで紀伊藩主となり、 享保元年(1716)、前将軍家継の遺言により徳川宗家を継いだ。 幕府改革に努め、学問も奨励した。 | |||||||||
家重 (いえしげ) |
九代:延享二年(1745)~宝暦十年(1760) | ||||||||
長男 | |||||||||
母:お須磨の方 | 長福(元服名:?) | ||||||||
正:増子(伏見宮邦永親王の娘) |
側室: お幸の方(梅渓通条の娘) お遊喜の方(浪人三浦義周の娘) |
||||||||
生没年:正徳元年(1711)~宝暦十一年(1761) | |||||||||
病弱で言葉も不明瞭だった。 治世の前期は父吉宗の後見、後期は側用人大岡忠光らによって支えられた。 | |||||||||
家治 (いえはる) |
十代:宝暦十年(1760)~安永九年(1780) | ||||||||
長男 | |||||||||
母:お幸の方 |
幼名:? (元服名:?) |
||||||||
正:倫子(閑院宮直仁親王の娘) |
側室: お知保の方(津田信成の娘) お品の方(藤井兼矩の娘) |
||||||||
生没年:元文二年(1737)~天明六年(1786) | |||||||||
治世は田沼意次の主導に拠っていたが、 賄賂が横行する世の中だった。 | |||||||||
家斎 (いえなり) |
十一代:天明七年(1788)~天保八年(1837) | ||||||||
徳川治済の長男から徳川宗家の養子に。 | |||||||||
母:お富の方 | 豊千代(元服名:家斉) | ||||||||
正:寔子(薩摩藩主島津重豪の娘) |
側室: お万の方(幕臣平塚為喜の娘) お楽の方(幕臣押田敏勝の娘) お梅の方(幕臣水野忠芳の娘) お歌の方(幕臣水野守鑑の娘) お志賀の方(幕臣能勢頼能の娘) お里尾の方(幕臣朝比奈矩春の娘) お登勢の方(幕臣梶勝俊の娘) お長の方(幕臣曾根重辰の娘) お美尾の方(幕臣木村重勇の娘) お八千の方(幕臣諸星信邦の娘) お袖の方(幕臣吉江政福の娘) お八重の方(幕臣土屋知光の娘) お美代の方(幕臣中野清武養女) お八百の方(幕臣阿部正芳の娘) お以登の方(幕臣高木広充の娘) お瑠璃の方(幕臣戸田政方の娘) |
||||||||
生没年:安永二年(1773)~天保十二年(1841) | |||||||||
田沼意次を罷免し、松平定信に「寛政の改革」を行わせた。 しかし定信は失脚し、財政窮乏がひどくなった。 引退後も大御所として、実権を握っていた。 | |||||||||
家慶 (いえよし) |
十二代:天保八年(1837)~嘉永六年(1853) | ||||||||
二男 | |||||||||
母:お楽の方 | 敏次郎(元服名:?) | ||||||||
正:喬子(有栖川織仁親王の娘) |
側室: お定の方(幕臣押田勝長の娘) お加久の方(幕臣太田資寧の娘) お美津の方(幕臣跡部正寧の娘) お波奈の方(幕臣菅谷政徳の娘) お筆の方(幕臣稲生正方の娘) お金の方(幕臣竹本正路の娘) おひろの方(幕臣杉重明の妹) |
||||||||
生没年:寛政五年(1793)~嘉永六年(1853) | |||||||||
水野忠邦に「天保の改革」を行わせた。 | |||||||||
家定 (いえさだ) |
十三代:嘉永六年(1853)~安政五年(1858) | ||||||||
四男 | |||||||||
お美津の方 | 政之助→家祥(元服名:?) | ||||||||
正:任子(鷹司政熈の娘) 継室:秀子(一条忠良の娘) 継室:敬子(島津忠剛の娘) |
側室:お志賀の方(?) | ||||||||
生没年:文政七年(1824)~安政五年(1858) | |||||||||
「癇癪公子」と呼ばれた。 幕政は老中阿部正弘、続いて堀田正睦により運営された。 | |||||||||
家茂 (いえしげ) |
十四代:安政五年(1858)~慶応二年(1866) | ||||||||
紀伊徳川家、斉順の長男から宗家の養子に。 | |||||||||
母:? |
菊千代→慶福 (元服名:?) |
||||||||
正:和宮(仁孝天皇第八皇女) | 側室:無し | ||||||||
生没年:弘化三年(1846)~慶応二年(1866) | |||||||||
十三歳で将軍となり、長州征討の際には大坂城に本営を置いたが、 翌年にそこで病死した。 | |||||||||
慶喜 (よしのぶ) |
十五代:慶応二年(1866)~慶応三年(1867) | ||||||||
水戸藩主徳川斉昭の七男から慶応二年(1866)宗家に。 | |||||||||
母:? | 七郎麿(慶喜) | ||||||||
正:美賀子(公家今出川公久の娘) |
側室:お幸(幕臣中根芳三郎の娘) お信(幕臣松井勘十郎の娘) |
||||||||
生没年:天保八年(1837)~大正二年(1913) | |||||||||
文久二年(1862)家茂の後見職となり、慶応二年(1866)に将軍職。 慶応三年(1867)に大政奉還。 明治三十五年、宗家から別家し、公爵の地位を与えられた。 | |||||||||
☆御家門☆
幕府の大名家格の一つで狭義の「徳川一族」。
家康直系の親族。御三家、御三卿、御連枝、
越前家(系松平家)、その他に分けられる。
|
|||||||||
<御三家> 将軍家の血統保持と幕政の補佐
|
|||||||||
<御三卿> 御三家間の疎遠の補完
|
|||||||||
<御連枝> 御三家の庶子(側室の子)の系統
|
|||||||||
<越前家(系松平家)> 家康の二男結城秀康の系統
|
|||||||||
<久松家(系松平家)> 家康の異父弟、久松俊勝の系統
|
|||||||||
<その他の松平家>
|
|||||||||
※継室=後妻。 ※旗本=将軍直属の武士。 ※(御)側用人=将軍のそばにいて、上申を将軍に伝える要職。老中の次の地位。 ※処士=民間にいて、仕官していない人。 ※浪人(浪士)=藩籍を失った武士。 ※幕臣=幕府の臣下。幕府に勤めている武士。 ?は調査、確認中。 |
|||||||||
Copyright© 2005- えんじぇる。 All Rights Reserved. (無断転載禁止) |